緊急情報はございません。
予防接種を受けましょう。
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、生後6ヵ月頃までに自然と失われていきます。ですから赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要がでてきます。
これに役立つのが予防接種です。
予防接種の日程を1週間設けてあります。お子さんの体調が一番良いときにまたは保護者の都合の良い時に受けてください。(対象者へは通知します。)
実施機関 | 町内医療機関: 長島クリニック、平尾診療所、鷹巣診療所、獅子島へき地診療所、高野医院 |
---|---|
持参するもの | 母子健康手帳、予診票 |
費用 | 無料 |
摂取ワクチン | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
日本脳炎 | 10月 | 生後6月から90月に至るまでの間にある者 ※通常初回で2回接種し、その後1年後に追加で1回接種します。(初回においては1回目と2回目の間が6日から28日の間に接種します。発熱等、予防接種不適当要因により接種できなかった場合は定期の予防接種として接種できますが、それ以外の理由により接種できなかった場合は、有料となりますので注意してください。) |
三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風) | 7月~10月 | 生後3月から生後90月に至るまでの間にある者 ※通常初回で3回接種し、その後1年後に追加で1回接種します。(初回においては1回目と2回目の間が20日から56日、2回目と3回目の間が20日から56日の間に接種します。発熱等、予防接種不適当要因により接種できなかった場合は定期の予防接種として接種できますが、それ以外の理由により接種できなかった場合は、有料となりますので注意してください。) |
MR(麻しん・風しん混合ワクチン) | 6月・2月 | 1期 生後12月から生後24月に至るまでの間にある者 2期 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者(次年度に小学校1年生になる児が対象となります。) 3期 13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にある者(中学1年生が対象となります。) 4期 18歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にある者(高校3年生相当の年齢の児が対象となります。) |
※日時の変更・休診日等は通知にてお知らせいたします。
ワクチンの種類上集団接種としているのがポリオとBCGです。いづれかの場所で受けてください。(対象者へは通知します。)
持参する物:母子健康手帳、予診票
摂取ワクチン | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
ポリオ | 5月・11月 | 生後3月から90月に至るまでの間にある者 ※通常41日以上の間隔をあけて2回接種します。 |
BCG | 4月・6月・8月・10月・12月・2月 | 生後6月に至るまでの間にある者 ※通常生後3月から生後6月までの間に1回接種します。 |
※日時の変更・休診日等は通知にてお知らせいたします。
[問い合わせ先]
|
摂取ワクチン | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
日本脳炎 | 未定 | 未定 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 10月~11月 | 11歳以上13歳未満の者 |
下記予防接種については、任意の予防接種ですが、無料で接種できますので、希望される保護者の方は、保健衛生課へご連絡ください。なお、実施期間は平成24年3月31日までです。(対象者へは通知しません。)
子宮頸がんワクチン | 小学校6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)までの女子 |
---|---|
小児用肺炎球菌ワクチン | 0歳から4歳 |
Hibワクチン | 0歳から4歳 |
上記以外の日程でも予防接種が受けられます。
※予防接種を受けられるのは、対象者のみです。対象外の場合は任意接種(自己負担)となりますので注意してください。
[問い合わせ先]
|