高齢者福祉
生きがい対応型デイサービス事業
概要
デイサービスセンターにおいて、日常訓練、入浴、給食、趣味活動、レクレーション等のサービスを行います。
対象者
おおむね65歳以上で、介護保険の対象とならないひとり暮らしの高齢者等で、家に閉じこもりがちな方。
利用料金
1回あたり基本料1,200円(入浴込)
- 主なサービス提供事業所は、「桃源郷デイサービスセンター」「長島町社会福祉協議会デイサービスセンター」「あかね園デイサービスセンター」です。「達者の家」は1回1,000円。入浴・食事つき。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
生活支援型ホームヘルプサービス事業
概要
ホームヘルパーが家庭を訪問し、買物、掃除など簡易な日常生活上の援助を行うことにより、在宅のひとり暮らし高齢者等の自立した生活の継続を可能にすることを目的にサービスを行います。
派遣内容
- 外出時の援助(外出・散歩の付き添い等)
- 食事、食材の確保(配達の手配、食材の買物等)
- 寝具類等の選択、日干し、クリーニングの洗濯物搬入
- 家屋内の整理、整頓
- その他の生活上の助言(健康管理・栄養管理等)
対象者
おおむね65歳以上で、介護保険の対象とならない在宅のひとり暮らしの高齢者で、在宅での生活を維持するための援助を必要とする方。又はこのサービスの利用が必要と認められる65歳以上の方。
利用料金
1時間あたり150円
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
訪問給食サービス事業
概要
週1回の配食を行うことにより友愛訪問を兼ねて孤独感の緩和を図り、併せて訪問の際に安否確認や声かけを行います。
配色回数等
毎週木曜日(ただし祝祭日のときは金曜日)の夕食。希望があれば、週2回も可能。
対象者
おおむね65歳以上の調理の困難なひとり暮らしの高齢者、高齢者のみ世帯及びこれに準じる世帯及び重度の身体障害者の方。
利用料金
1食200円
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
高齢者日常生活用具給付事業
概要
要援護高齢者及びひとり暮らしの高齢者に対して、介護保険給付対象外の福祉用具を給付又は貸与することにより、日常生活の便宜を図ります。
対象者
在宅の要援護高齢者及びひとり暮らしの高齢者の方。
給付項目
電磁調理器、火災警報器、自動消火器
費用負担
前年度分の所得税の額によって自己負担額が生じることがあります。
申請方法
生計中心者の課税証明証添付のうえ、高齢者日常生活用具給付等申請書を長島町役場福祉事務所老人福祉係へ提出してください。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
高齢者等住宅改造推進事業
対象者
在宅中心者の前年度の課税所得金額が3,300,000円以下、及びこの事業による助成を受けたことのない世帯で下記の要件①、②のいすれかの要件を満たす方。
- 介護保険法に基づく要介護認定において、要支援又は要介護の認定を受けた方のいる世帯。
- 身体障害者手帳の交付を受け、障害の等級が1級又は2級の方がいる世帯。
助成金
介護保険又は身体障害者日常生活用具給付事業により支給される住宅改修費があるときは、当該経費から当該住宅改修費の額を差し引いた額を助成対象経費とし、1世帯につき、800,000円と助成対象経費のいずれか低い額の1/3を助成します。
申請方法
- 見積書の写し
- 改造個所の図面及び現状写真
- 生計中心者の前年の課税所得金額を証明する書類
- 住宅改造に係る家主の承諾書(借家は借間の改造時)
- 上記4点を添付の上、高齢者住宅改造推進事業助成金交付申請書を長島町役場福祉事務所老人福祉係へ提出してください。
※必す工事着工前にご相談ください。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
紙おむつ支給事業
概要
常時おむつを必要としている者に紙おむつを支給し、経済的負担の軽減を図るとともに、要介護と高齢者等の在宅生活の継続および福祉の向上を図ります。紙おむつを1カ月に90枚以内を支給。
対象者
在宅の方(入院中、施設入所中の方は非該当)
- 介護保険法に基づく要介護認定で「要介護2」以上に認定された認知症高齢者で、常時おむつの使用を必要とする者
- 身障者手帳2級程度以上又は療育手帳A2程度以上の障害のある在宅重度心障障がい者(児)で、常時おむつの使用を必要とする者
- 疾病等により尿意感覚がない在宅者(児)で常時おむつの使用を必要とする者
申請方法
在宅要介護高齢者等紙おむつ支給申請書を長島町役場福祉事務所老人福祉係へ提出してください。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
在宅ねたきり老人等介護手当支給事業
概要
在宅の寝たきり老人又は認知症老人及び腎臓機能障害者又は重度知的障害者の介護者に対し、介護手当を支給することにより、介護者の労をねぎらうとともに、ねたきり老人等の福祉の増進を図ります。
対象者
- ねたきり老人・認知症老人
65歳以上の方で、在宅において、ねたきりや認知症状により、日常生活を営むのに常時他の者の介護を必要とする状態が3カ月以上続いている者
- 腎臓機能障害者
在宅及び通院により人工透析が必要な腎臓機能障害者で身体障害者手帳1・2級所持者
- 重度知的障害者
現に就学していない知的障害者で療育手帳A1・A2所持者
※在宅の方が対象です。他の手当を受給している方や入院等の場合は該当しません。
申請方法
長島町役場福祉事務所老人福祉係にお問い合わせください。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
高齢者温泉利用券給付事業
概要
高齢者を対象に町内の温泉利用券を給付し、健康推進を図っています。
対象者
町内に居住する方で、毎年4月1日において満69歳以上の方
給付限度
1年に12枚以内で、本人のみの利用とします。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
緊急通報体制等整備事業
概要
ひとり暮らし高齢者の緊急時(災害、病気等)に迅速に支援する体制を確立するため、緊急通報装置の給付を行います。
利用料金
自己負担 1,000円/月が必要です。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
敬老祝金支給事業
概要
高齢者の長寿を祝福するとともに永年のご苦労に感謝の意を表すため、敬老祝金を支給します。
対象者
高齢者の長寿をお祝いして、記念品やお祝い金を贈り、その労に報いる事とします。9月1日現在において本町に引き続き1年以上居住し、9月30日現在をもって満80歳(100歳については、当該年度の3月31日現在とする。)以上の方です。
80歳以上84歳以下 | 2,000円以内 |
---|---|
85歳以上89歳以下 | 3,000円以内 |
90歳以上99歳以下 | 5,000円以内 |
100歳以上 | 10,000円以内 |
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
ふれあい・いきいきサロン事業
概要
いきいきサロン事業は、高齢者の「健康づくり、ふれあいづくり、生きがいづくり」を目的に、高齢者の閉じこもりや健康不安、心配事を少しでも軽減できるようにするために実施する事業です。
実施方法
地区の高齢者が自分たちの公民館に集まって誰でも気軽に立ち寄っておしゃべりや、お茶のみ、会食、健康チェック、レクレーションなどを行います。
対象者
各単老クラブ会員、各地区高齢者等
内容
食事会・お年寄りとの交流(お茶、おしゃべり)・レクレーション・カラオケ・健康チェック
運営
自主運営(参加費1回お茶菓子程度)
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
独居老人等を見守る福祉ネットワーク
現状
長島町社会福祉協議会では、町行政の受託事業として独居老人等を見守る福祉ネットワーク事業を実施しています。
見守り対象者の方を民生委員、公民館長、婦人会長、アドバイザ一、母子会員、更には地域老人クラブの女性部の方の協力で実施しています。
活動方法としては、地域ふれあいのある集落単位として、地域福祉ネットワークをはり、対象者の見守り安否確認を行い、地域の独居老人等が住みなれた家庭や集落の中で安心して生活していけることを目的として実施しています。
見守り構成員
- 在宅福祉アドバイザー
- 民生委員
- 老人クラブ会員
- 婦人会員等
- 母子会会員
- 隣人
見守り対象者
- ひとり暮らしの高齢者、高齢者夫婦の世帯
- 寝たきりや認知症の高齢者
- 媛助を必要とする世帯
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
生活管理指導事業(短期宿泊・ショートステイ)
概要
在宅のひとり暮らしの高齢者等を養護老人ホーム等へ宿泊させ、生活習慣等の指導を行うとともに、体調管理並びに、要介護状態への進行の予防を図ります。
対象者
おおむね65 歳以上で、介護保険の対象とならない方で「地域ケア介護」においてサービスを受けることが必要と判断された方。
利用期間
利用期聞は原則として7日間。6ヶ月に1回を限度とします。ただし、やむを得ない理由の場合、必要最小限の範囲内で延長ができます。
費用のめやす
サービス提供に要する費用の1割相当額(1日約400円)。 詳細は、長島町役場福祉事務所老人福祉係へご相談ください。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] |
シルバー人材センター
高齢者が働くことにより、健康を保持し、社会参加への意欲を持った生活が送れるよう、シルバー人材センターを設置しました。
会員になりたい方、仕事を申し込まれたい方は長島町社会福祉協議会までご連絡ください。
※福祉サービスの利用者負担金については、変更される場合があります。
担当係にお問い合わせください。
[問い合わせ先]
福祉事務所老人福祉係
Tel:0996-86-1146 [直通] 長島町社会福祉協議会
Tel:0996-86-0190 |