令和7年4月1日運用開始「北薩消防指令センター」
これまで、阿久根地区消防組合消防本部で単独で行っていた消防指令業務(119番通報の受信・消防車や救急車の出動指令・消防無線の統制等)を、令和7年4月1日より北薩の3消防本部(阿久根地区消防組合消防本部、さつま町消防本部、薩摩川内市消防局)が共同で消防指令業務を行います。
◆構成消防本部(構成市町)
阿久根地区消防組合消防本部(阿久根市・長島町)
さつま町消防本部(さつま町)
薩摩川内市消防局(薩摩川内市)
◆ 北薩3消防本部指令センターの設置場所
薩摩川内市消防局内(3階)
災害対応能力の向上を目的として
消防通信指令業務は、119番通報により火災や救急などの各種災害の受付を行い、災害内容に応じて消防隊や救急隊に出動指令や情報伝達を行うもので、消防の中枢機能を担います。
これまでは、消防本部ごとに、通信指定業務に必要な設備や施設を運用してきましたが、近年災害が複雑、多様化する中で、高度かつ迅速な災害対応が求められるとともに、大規模災害発生時には近隣の市町等と連携した広域的な対応が必要となっています。
3消防本部で消防通信指令業務を共同運用することで、1つの消防本部では対応が困難となる大規模災害発生事に、被害状況や出動状況が一括して把握することが出来るため、迅速かつ高度な相互応援による災害対応能力の向上を目的としています。
長島町の変更点
①薩摩川内市にある消防指令センターで119番通報を受信します。
② Net119 の登録変更。
※登録変更可能になり次第、お知らせいたします。
消防指令センター共同運用のイメージ
北薩消防本部指令センター 共同運用Q&A
Q 災害通報のかけ方が変わりますか?
A 変わりません。災害通報は今まで通り「119番」でかけて、出動場所を聞かれた際に、「長島町」から住所を伝えてください。
Q 東・長島分遣所の代表電話 86-0119 や 88-5333 にかけたほうが速く出動してもらえるのでは?
A 遅くなります。東・長島分遣所の代表電話で災害通報を受信した場合、原則「119番に掛け直し」てもらうので時間がかかります。
Q 薩摩川内市の指令センターでは、長島町の出動場所がわからないのでは?
A 安心してください。119番で通報することで、位置情報システムにより通報場所の特定が可能となります。
Q 消防車や救急車の出動は遅くなるのでは?
A 出動は今までどおり、東分遣所・長島分遣所から出動します。出動指令も今までと変わらないタイミングで指令センターから出動指令がかかるので、遅くなることはありません。