渡りたくなる島 鹿児島県長島町
背景色 
文字サイズ  標準 拡大

⚠緊急

 

 緊急情報

緊急情報はございません。

防災無線放送文一覧

     高速光通信サービス特設相談会の開催及び詐欺への注意について

  • 2019.07.26 (朝) [企画財政課]
  • 7月26日金曜日から28日日曜日までの3日間,午前11時から午後4時まで開発総合センターロビーで光コラボレーション事業者による光の特設相談窓口を開設します。光に興味があるがよく分からない,契約をしたいなど相談だけでもかまいませんので,お気軽にお越しください。また,光サービスの開始に伴い,町内で光サービス事業者を装い,支払いのため,クレジットカード等の番号を聞きだそうとする事案が発生しました。事業者が電話などでカード番号や暗証番号を確認することはありませんので御注意ください。

     シニア層の介護施設職場体験について

  • 2019.07.25 (朝) [福祉事務所]
  • シニア層の方を対象に,介護施設で掃除や食事の準備等の生活介護の一部をサポートする職場体験の参加者を募集します。実施期間は,8月から11月までの希望する5日間で,長島町ではあかね園で体験することができます。参加料は無料で,申し込みの〆切りは7月31日水曜日です。申し込み及び詳細については,長島町社会福祉協議会86-0190へ御連絡ください。

     小学校水泳記録会について

  • 2019.07.23 (朝) [学校教育課]
  • 7月23日火曜日,午前9時から12時15分まで長島町町民プールで小学校水泳記録会が行われます。小学5・6年生が日ごろの練習の成果を発揮して,自分の記録に挑みます。子どもたちの頑張りに,たくさんの応援をお願いします。

     令和元年度長島町戦没者追悼式について

  • 2019.07.23 (朝) [福祉事務所]
  • 「令和元年度長島町戦没者追悼式」が7月25日木曜日に長島町文化ホールで行われます。当日は,受付が午前9時からで,9時30分開式です。長島町遺族会の皆様をはじめ,多数の御参列をお願いします。

     地域支えあいボランティア養成講座について

  • 2019.07.23 (朝) [介護環境課]
  • 長島町社会福祉協議会と役場介護環境課では,地域支えあいボランティア養成講座を開催します。本島地区と獅子島地区で8月から10月にかけて5回の講座を予定しています。関心のある講座のみの受講もでき,高齢者元気度アップポイント事業の対象活動となっています。詳しくは先に配布したチラシをご覧いただくか,社会福祉協議会86-0190または介護環境課86-1153へお問い合わせください。

     町税の納入について

  • 2019.07.22 (朝) [税務課]
  • 7月は固定資産税2期,国民健康保険税1期,介護保険料1期,後期高齢者医療保険料1期の納期月です。納期内納入にご協力ください。なお,口座振替をされている方は,7月25日木曜日が振替日となっていますので,預金の確認をお願いします。税金は,私たち町民が豊かで安心した暮らしを送るための社会共通の会費です。納税に対するご理解とご協力をお願いします。

     みやまふれあいコンサートについて

  • 2019.07.22 (朝) [社会教育課]
  • みやまふれあいコンサートが7月27日土曜日の18時30分から長島町文化ホールで開催されます。入場料は一般500円,高校生以下は無料で,全席自由席となっています。この機会に是非御観賞ください。なお,前売券は文化ホールまたは開発総合センターで販売しています。詳しくは社会教育課88-6500へお問い合わせください。

     参議院議員通常選挙の投票について

  • 2019.07.21 (朝) [選挙管理委員会]
  • 本日は,長島本島地区の参議院議員通常選挙の投票日です。投票時間は午前7時から午後7時までとなっています。棄権することなく必ず投票しましょう。投票の際は先に配布しました入場券を御持参ください。

     夏の交通事故防止運動について

  • 2019.07.21 (朝) [総務課]
  • 7月21日から30日までの10日間「夏の交通事故防止運動」が実施されます。この時期は,夏の行楽シーズンに伴い,交通量が増加することから事故の発生が懸念されます。「事故を起こさない」だけではなく,「事故に遭わない」ためにも一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

     参議院議員通常選挙の投票について

  • 2019.07.20 (朝) [選挙管理委員会]
  • 本日は獅子島地区の参議院議員選挙の投票日です。投票時間は午前7時から午後7時までとなっています。棄権することなく必ず投票しましょう。投票の際は先に配布しました入場券を御持参ください。なお,長島本島地区は本日まで期日前投票ができますので,御利用ください。

     夏休み親子クッキング教室について

  • 2019.07.13 (朝) [景観推進課]
  • 長島町農泊協議会では,7月20日(土)午前10時からだんだん市場隣の体験施設で夏休み親子クッキング教室を開催します。参加料は親子1組1500円です。希望される方は農泊協議会65-2223へお申し込みください。なお,定員になり次第〆切りとさせていただきます。

     心配ごと相談の実施について

  • 2019.07.09 (朝) [福祉事務所]
  • 長島町社会福祉協議会では,町民の皆様の日常生活で生じた様々な問題の相談に応じています。相談日は,7月11日木曜日,午前9時から正午まで指江庁舎2階会議室で実施します。相談員は,長島町民生委員・児童委員の方々です。相談のある方は遠慮なくおこしください。

     参議院議員通常選挙の期日前投票について

  • 2019.07.09 (朝) [選挙管理委員会]
  • 参議院議員通常選挙が7月21日日曜日に執行されます。投票日当日に都合がつかず,投票できない方のために現在,期日前投票所を開設しています。午前8時30分から午後8時まで,長島町開発総合センターと指江庁舎で投票することができます。投票の際は,先に郵送しました入場券裏面の期日前投票宣誓書に,投票される日付,氏名,生年月日を記入し,投票日に投票所へ行けない理由の番号に○を付けて来場されますと,スムーズに投票することができます。

     ふるさと学びやin長島の参加募集について

  • 2019.07.06 (朝) [社会教育課]
  • 7月29日月曜日と30日火曜日の2日間,ふるさと学び舎in長島を開催します。参加募集の締め切りを7月10日水曜日まで延長します。募集は先着順とし,定員に達し次第募集を締め切ります。詳細については,社会教育課88-6500へお問い合わせください。

     参議院議員通常選挙の期日前投票について

  • 2019.07.05 (朝) [選挙管理委員会]
  • 昨日7月4日に参議院議員通常選挙が公示されました。投票日は7月21日日曜日です。投票日に仕事や旅行などで投票できない方は,本日7月5日(金)から投票日の前日まで期日前投票ができます。期日前投票所は,開発総合センターと指江庁舎に開設します。午前8時30分から午後8時まで投票できますので,先に郵送しました入場券を御持参ください。

     小中学校の登校について

  • 2019.07.04 (朝) [学校教育課]
  • 大雨による影響が心配されるため,7月4日木曜日の登校については,天候の状況を見ながら,午前10時を目途に登校されてくださるようお願いします。これに伴い,スクールバスは時間を変更して運行され,給食も実施されます。なお,登校に支障がある場合には,各学校より連絡があります。

     水道メーターの取替えについて

  • 2019.07.02 (朝) [水道課]
  • 7月2日火曜日から7月6日土曜日までの予定で,各家庭の古くなった水道メーターの交換を行います。対象となるメーターは,設置から8年を経過するもので,交換作業は長島町水道工事業者が行います。交換時には敷地内に立ち入り一時的に断水しますので,皆様のご理解とご協力をお願いします。

     第69回社会を明るくする運動のご協力について

  • 2019.07.01 (朝) [町民保健課]
  • 7月1日から「第69回社会を明るくする運動」が全国一斉に実施されます。この運動は,すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪を犯した人たちの更生に理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。町民の皆様のご理解とご協力をお願いします。

     映画上映について

  • 2019.07.01 (朝) [社会教育課]
  • 8月10日土曜日午後2時からと午後6時30分からの2回,長島町文化ホールで映画「万引き家族」が上映されます。前売り券を7月1日月曜日の午前9時から長島町文化ホール及び開発総合センターで販売を開始します。前売券は全席自由席で一般が1,000円,高校生以下500円です。詳しくは各家庭に配布したチラシをご覧いただくか,社会教育課88-6500までお問い合わせください。

     高速光通信サービスの提供開始に伴う特設相談窓口の開設について

  • 2019.06.30 (朝) [企画財政課]
  • 高速光通信サービスの提供開始に伴い,6月30日日曜日午前11時~午後5時まで開発総合センターロビーで光コラボレーション事業者による光の特設相談窓口を開設します。光に興味があるがよく分からない,契約をしたいなど相談だけでもかまいませんので,お気軽にお越しください。