渡りたくなる島 鹿児島県長島町
背景色 
文字サイズ  標準 拡大

⚠緊急

 

 緊急情報

緊急情報はございません。

防災無線放送文一覧

     子宮がん及び乳がん検診について

  • 2023.05.08 (朝) [町民保健課]
  • 5月10日(水)から町内7ヶ所の会場を巡回して、子宮がん及び乳がん検診を実施します。対象は、子宮がん検診が20歳以上、乳がん検診が40歳以上の女性の方です。各会場で都合がつかない方等を対象に、5月10日(水)は指江の町文化ホールで午後5時から午後6時30分まで夕方の検診も行います。申し込みのない方も受診できますので、この機会に受診しましょう。詳しくは、広報ながしま4月号をご覧いただくか、役場町民保健課電話86−1157へお問い合わせください。

     新型コロナウイルス感染症の予防について

  • 2023.05.08 (朝) [介護環境課]
  • 新型コロナウイルス感染症は令和5年5月8日から、2類感染症から5類感染症に変更になります。これに伴い、医療費や検査費用が保険診療となり、自己負担が発生するほか、PCR等無料検査、イベント開催時の制限等についても廃止となります。なお、感染症状の感染症状の位置づけが変更されても、感染流行期や高齢者等の重症化リスクの高い方と会われる際は、3密を避け、換気やマスクの着用など、自主的な感染対策をお願いします。また、のどの痛みや倦怠感など、体調の異変を感じたときは、旅行やイベントへの参加を控えるなど、感染対策へのご協力をお願いします。

     制服リユース事業 制服等の募集について

  • 2023.05.04 (朝) [福祉事務所]
  • 町では、使わなくなった制服等を必要な方にお譲りするリユース事業を行います。制服等を提供していただける方は、5月8日(月)から5月19日(金)までに役場ロビーまたは指江支所へお持ちください。詳しくは、広報ながしま3月号をご覧いただくか、役場福祉事務所電話86−1146へお問い合わせください。

     公営住宅の入居者を募集

  • 2023.05.01 (朝) [建設課]
  • 今回募集する住宅は、平尾地区・獅子島地区・汐見地区・山門野地区の計5戸です。住宅の所在地など、詳細については長島町ホームページに掲載しています。入居を希望される方は、5月15日(月)までに役場建設課電話86−1132へご連絡ください。

     ゴールデンウィークのごみの受け入れについて

  • 2023.04.30 (夜) [介護環境課]
  • ごみ処理施設、環境センター「エネクリン北薩」・リサイクルセンター「エコリア北薩」では、5月5日(金)にゴミの特別受け入れを行います。受入時間は午前8時30分から午後4時30分までで、直接持ち込みとなります。なお5月4日(木)と5月5日(金)は通常のごみ収集はありません。詳しくは、役場介護環境課86−1153へお問い合わせください。

     歴史民族資料館のゴールデンウィーク臨時会館と子どもの日入館料無料について

  • 2023.04.28 (朝) [社会教育課]
  • 長島町歴史民族資料館を4月29日(土)と5月3日(火)から5月5日(木)に臨時開館します。また、5月5日こどもの日は、入館料が無料となりますので、ぜひこの機会に来館ください。詳しくは、教育委員会社会教育課電話88−6500までお問い合わせください。

     職員採用試験について

  • 2023.04.28 (朝) [総務課]
  • 町では令和5年10月1日に採用する長島町職員を募集します。職種は、一般事務職、建築技術職・土木技術職です。受験申込書は、役場総務課と指江支所総合管理課で交付します。また、郵便での請求や町ホームページからも取得できます。申し込みの締切は、6月2日(金)で、試験日は6月18日(日)です。詳しくは、役場総務課電話86−1111までお問い合わせください。

     窓口業務時間を延長

  • 2023.04.26 (朝) [総務課]
  • 役場では、春の異動時期に伴い、3月27日(月)から3月31日(金)まで窓口業務の延長を行います。延長時間は、午後5字15分から午後7時までです。住民登録などの異動手続きができますので、ご利用ください。なお、転入学に関する手続きは、指江支所教育総務課で行います。

     令和5年度会計年度任用職員の追加募集について

  • 2023.04.22 (朝) [水産景観課]
  • 町では、令和5年5月上旬から雇用する会計年度任用職員を追加募集します。募集する職種は、太陽の里接客員及び公園美化作業員です。雇用を希望される方は、役場水産景観課または、指江支所総合管理課に申込書を提出してください。募集要項及び申込書等については、町ホームページからも取得できます。詳しくは、役場水産景観課電話86−1137へお問い合わせください。

     馬鈴薯の疫病防除について

  • 2023.04.22 (朝) [農政課]
  • 現在、生育途中のほ場において疫病の発生がみられます。掘り取りまで期間があるほ場では、農薬販売店に相談のうえ、適切な薬剤散布を行ってください。疫病は降雨で急激に広がりますので、降雨後の薬剤散布とともに、早期発見・初期防除に努めましょう。

     マイナンバーカードのための休日窓口を開庁

  • 2023.04.20 (朝) [町民保健課]
  • マイナンバーカードの申請と交付のため、4月23日(日)午前8時30分から正午まで、長島町役場及び指江支所の窓口を開庁します。なお、今回の休日開庁では、マイナポイントの手続きや住民票などの証明書の発行は行いません。詳しくは、役場町民保健課電話86−1157へお問い合わせください。

     高齢者温泉利用券を配布

  • 2023.04.19 (朝) [福祉事務所]
  • 町では、高齢者の健康増進を図るため、温泉利用券を配布しています。対象者は、令和5年4月1日で満69歳以上の町民の方です。まだ、受け取られていない方は、役場福祉事務所又は指江支所総合管理課で受領できますので、印鑑と健康保険証を持参してください。詳しくは、役場福祉事務所電話86−1146までお問い合わせください。

     献血への協力

  • 2023.04.19 (朝) [町民保健課]
  • 4月20日(木)長島町役場前で午前9時45分から11時45分まで、指江支所前で午後1時30分から3時45分まで献血を実施します。輸血をまつ患者さんのため、一人でも多くの方のご協力をお願いします。

     令和5年度会計年度任用職員を追加募集

  • 2023.04.18 (朝) [町民保健課]
  • 町では令和5年5月1日から雇用する会計年度任用職員を追加募集します。業務内容は、特定検診の問診や健診に関する事務で、看護師または准看護師の資格をお持ちの方です。詳しくは、町ホームページをご確認のうえ、4月26日(水)までに役場町民保健課または指江支所総合管理課までお申し込みください。詳しくは、役場町民保健課電話86−1157へお問い合わせください。

     リサイクルゴミに使用するネットの持ち帰りについて

  • 2023.04.16 (朝) [介護環境課]
  • 最近、リサイクルゴミに使用しているネットを家庭に持ち帰り、家庭での分別に利用される方がいます。個人で持ち帰り利用されると、収集用のネットが不足し、住民全体に迷惑をかけることになりますので、ネットの持ち帰りは絶対にしないでください。また、ゴミはきちんと分別し、決められたルールを守って出していただくようお願いします。

     三和商船の増便について

  • 2023.04.15 (朝) [総務課]
  • 4月15日(土)と16日(日)に牛深ハイヤ祭りが開催されます。これに伴い、4月15日(土)は牛深港21時発、蔵之元港21時40分発の往復1便を増便して運航します。詳しくは、三和商船電話88−5689までお問い合わせください。

     巡回相談を実施

  • 2023.04.12 (朝) [福祉事務所]
  • 町では、身体やこころの事、福祉サービスの利用など、専門の相談員による巡回相談を4月13日(木)午前9時から午前11時まで、長島町保健福祉センターで実施します。予約は不要で、どなたでもお気軽に利用できます。詳しくは、役場福祉事務所電話86−1146までお問い合わせください。

     心配ごと相談を実施

  • 2023.04.11 (朝) [福祉事務所]
  • 長島町社会福祉協議会では、町民の皆様の日常生活で生じた様々な問題の相談に応じています。相談日は、4月13日(木)午前9時から正午まで、鷹巣の保健福祉センターで実施します。相談員は、長島町民生委員・児童委員の方々です。予約は不要ですので、相談のある方は、お気軽にお越しください。

     公営住宅の入居者募集

  • 2023.04.07 (朝) [建設課]
  • 今回募集する住宅は、鷹巣地区・獅子島地区・平尾地区の計4戸です。住宅の所在地などの詳細については、長島町ホームページに掲載しています。入居を希望される方は、4月14日(金)までに役場建設課電話86−1132へご連絡ください。

     高齢者温泉利用券を給付

  • 2023.04.03 (朝) [福祉事務所]
  • 町では、高齢者の健康増進を図るため、温泉利用券を給付しています。給付対象者は、令和5年4月1日時点で満69歳以上の町民の方です。4月10日(月)から12日(水)まで各公民館等を回り、給付します。申請の際は、印鑑と健康保険証をご持参ください。